
京都や金沢などの観光地で目にする町屋。そんな町屋も注視すると、昔からの飲食店などで皆さんの身の回りでも見かけることができます。近いようで遠い、日本の文化を語り継いできた町屋・町家について、ちょっと深ぼって知ることで、その魅力を再認識してみてください。
そもそも町屋とはどんなものなのか?町家や古民家など同じような単語があるけどその違いは何なのか?町屋を取り巻く環境についてまとめてみました。
町家・町屋とは?

町家・町屋とは職住を同じ建物でおこなう併用住宅です。京都をはじめとした地域で、平安時代から存在し、その時代に合わせかたちを変えながら、今日までその姿を残してきました。
といっても実は町屋といっても統一した定義はないようです。日本全国にある、伝統的な軒を連ねた“都市型”の住居を指すことが多く、都市圏はもちろん、地方城下町や宿場町、港町、門前町、在郷町など、地域によってその見た目はことなります。皆さんのイメージする奥行きが深い作りの町屋(いわゆる“うなぎの寝床”)だけではありません。
町家・町屋の違いとは?

町屋(まちや)は町家(まちや・ちょうか)と記載されることもあります。ではこの違いは何でしょうか?
文字の違いはありますが、じつはこれらは同じ意味で活用されています。京町家を使うことが多い京都では町家、そのほかの地域では町屋と表記されることが多いようです。
古民家と町家・町屋の違い
同様に古民家と町家・町屋も何が違うのか気になるところです。不動産サイトでも町屋を古民家と表記していることが多いですし、古民家カフェとして町屋が紹介されることも少なくありません。
表記される場所によって「日本の伝統的な昔ながらの工法で建てられた築年数が古い木造民家」や「主に戦前・大正時代以前に建てられた古い民家」など定義はまちまちですが、一般社団法人全国古民家再生協会では古民家の定義を、昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた「伝統的建造物の住宅」としています。これを参考にすると良さそうです。
なので、古民家には「都市型の住居(=町屋・町家)」も「農家部の伝統的な工法で建設された古い民家」もどちらも含まれます。エリアや工法でその特徴は大きく違いますが、町屋・町家は古民家の1つのカテゴリーとも言えるかもしれません。
町家・町屋の特徴

一口に町家といっても、京都や大阪など伝統的な都市住宅としての町家と、地方城下町や宿場町、港町、門前町、在郷町など、どのような背景で成り立った町なのかによってその特徴は異なります。
京都や大阪などの町家・町屋の場合は、地割り(区画)の影響を強く受けてつくられました。人口増加によって、高階層の建物を建築できない当時は宅地を細分化することで、より多くの住居用意する必要がありました。その結果、細かい町割りになり、間口が狭く奥行きが深い地形に職住併用の住宅を建てるパターンがうまれました。一説によると、徴税の負担が間口の幅で定められていたため、敢えて間口を狭く、奥に長く建てたとも言われています。
地割の影響は通りに面した町屋・町家だけでなく、裏通りや敷地の奥の路地に面した場所にも影響しています。複数個の間取りが一つ屋根の下に作られる棟割長屋などはこれにあたります。当時の様式のマンションの誕生です。

また、江戸時代に宿場町が繁栄すると、街道沿いに都市型の特徴をいかした多くの町屋が建設されています。
海外観光客からも人気のある、塩尻市奈良井は、中山道の木曾11宿のひとつとして栄えた宿場町。上・中・下の三町からなり、南北延長約1キロメートルに及びます。
街道に面しては、もと板葺きで二階に手摺をもつ旅籠屋形式の町家が連続して並んでいて、勾配の緩い屋根は、庇より大きく軒先を出し、深い軒で街路を包み込む空間構成に特色があります。
町家の多い地域

京都や金沢、倉敷、川越などは多くの観光客が訪れることからも町屋・町家が残る有名なエリアです。もちろんこのほかにもまだまだ全国には町屋・町家が多く残っています。重要伝統的建造物群保存地区や歴史的資源を活用した観光まちづくりなど国が主体となって活動しているものを参考にしてみるとわかりやすいのではないでしょうか。
重要伝統的建造物群保存地区(略して重伝建)は、昭和50年の文化財保護法の改正により、歴史的な風致を形成している伝統的な建造物群を、新しいカテゴリーの文化財として残していこうと始まった取り組みです。高岡市山町筋(富山)や彦根市河原町芹町地区(滋賀)など町屋・町家の残る地区をはじめ現在全国で100箇所以上のエリアが認定されています。
歴史的資源を活用した観光まちづくりは、古民家等の歴史的資源を各地域で観光資源として活用し、まちづくりをしてる地域を増やすための活動です。2020年時点で200以上の地域がこれに該当しています。歴史的資源を活用した観光まちづくり 地域マップ(PDF)で詳細の地域を確認することができます。

町家・町屋をもっと知るために

町家・町屋について理解が深まったら、実際の町家を触れてみましょう。
全国各地に町家を活用した飲食店や、宿泊施設、国や町が保存する資料館や博物館などが存在します。まずは近くの施設を探して訪問してみてはいかがでしょうか?
町家の見学、歴史をしるには資料館・博物館がおすすめ!

今週はいつもと違った週末に!江戸からや昭和初期に建てられた町家や古民家などのレトロな伝統建築を揃える建物博物館から、そこにあった人々の暮らし・文化を体験できる資料館・博物館まで、各地の町家・古民家に出会える建物博物館を集めてみました。
電車で行けるところから、小旅行としてゆっくり足を運んでみたい建物博物館まで、魅力的なスポットです。
3月8日。”March”に”8”のマーチヤ!「町家の日」とは?


町家の日とは、京町家を借りたい人、貸したい人、買いたい人、売りたい人のための市民ネットワーク組織「京町家情報センター」主催ではじまった取り組みです。
毎年3月8日を「町家の日」に設定。京都はもちろん、姫路・金沢など、全国各地の町家を巻き込み、まだまだ町家に興味を持てていない人たちに対して、その前後複数日にわたって、町家に興味を持ったもらうきっかけづくりをおこなっています。
町家の日の期間中は、各地で町屋家をアートギャラリーにしたり、伝統工芸のワークショップ、お茶会などさまざまなイベントが開催されます。また、全国共通で「町家川柳」(500件もの応募)や「町家の日フォトコン」(200件の応募)を開催していますので、より町家を理解したい方にはうってつけのイベントです。

