
今週はいつもと違った週末に!江戸からや昭和初期に建てられた町家や古民家などのレトロな伝統建築から、そこにあった人々の暮らし・文化を体験できる博物館まで、関東の町家・古民家に出会える建物博物館を集めてみました。
電車で行けるところから、小旅行としてゆっくり足を運んでみたい建物博物館まで、魅力的なスポットをご紹介します。

歴史的建造物の屋外博物館「江戸東京たてもの園」(小金井 / 東京)

文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館「江戸東京たてもの園」。JR中央線から徒歩、バスで訪問することができるアクセスの良いエリアです。

桜の季節は桜の観光スポットとして、夏には夜間ライトアップなど、季節ごとに訪問者を楽しませてくれる博物館です。町家の他に、湯婆婆の「油屋」のモデルの1つ子宝湯など、現地保存が不可能な文化的・歴史的価値の高い建造物約30棟が展示されています。
江戸東京たてもの園
住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)
アクセス:JR中央線「武蔵小金井」駅北口からバスで5分
開園時間:4月~9月:午前9時30分~午後5時30分 / 10月~3月:午前9時30分~午後4時30分(定休日:月曜)
町家・古民家の体験型博物館「千葉県立房総のむら」(成田 / 千葉)

房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験するとともに、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館「千葉県立房総のむら」。千葉県成田市所在の「千葉県立房総のむら」では、「春のまつり」をはじめとした、四季折々のまつりや演武、民俗芸能の上演、企画展など数多くの催しが実施されています。
園内は複数のエリアにわかれていて、佐倉市宮小路にある中級武士の武居家をモデルに再現した武家屋敷エリア、上総、下総、安房地方の農家エリア、学校建築である重要文化財「旧学習院初等科正堂」と、安房郡丸山町に建てられた重要文化財「旧御子神家住宅」の文化財建造物など、それぞれのコンセプトに紐づいた建物を堪能することができます。

県内に残る佐原などの古い町並みを参考に、めし屋・そば屋などの飲食店から鍛冶屋までの16軒の店先のほか、成田山新勝寺門前にあった大野屋旅館を再現した観を再現した総屋(総合案内所)の17軒の建物で構成される商家エリア。
商家16軒のうち、8軒の2階は展示室になっており、各店に関係が深い原料・製作工程・道具、技術、製品、販売・流通、年中行事などを紹介しているため、より具体の町家を体験することができます。
千葉県立房総のむら
住所:千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
アクセス:電車・車でのアクセス方法詳細はこちら
開園時間:9:00~16:30(定休日:月曜)
サイト:http://www2.chiba-muse.or.jp/www/MURA/index.html
関東随一の建物博物館「三溪園」(横浜市 / 神奈川)

実業家で茶人の原三溪によって造られた日本庭園「三溪園」。紀州徳川家の別荘・巌出御殿と考えられる臨春閣など、国の重要文化財建造物10棟、横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、17棟の建築物を保有しています。現地に以前からあったものだけでなく、京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物、町家・古民家に出会うことができます。

三溪園
住所:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
アクセス:電車・車でのアクセス方法詳細はこちら
開園時間:9:00~17:00(休園日:12月29日、30日、31日)
料金:大人(高校生以上) 700円、こども(小学生・中学生)200円
サイト:https://www.sankeien.or.jp/
